スポンサーリンク

簿記時短術

2021年度以降,簿記2級の試験時間が短縮され,時間が厳しい試験となっている.
本記事では,簿記2級までの時短術についてまとめる.

省略系

数字や勘定科目の表記を省略して表記し,書く時間を短縮する.

数字省略

  • 「000」 を 「-」で書く
    • 例:1,200,000 -> 1,200, -
  • 電卓においても,下3, 6桁が「000」の場合は省略して,上数桁だけで計算する

勘定科目の省略

  • 英単語や漢字表記の冒頭を取って省略して書く癖をつける
勘定略称
現金C(Cash)
売掛金売x
買掛金買x
普通預金普よ
当座預金当よ
減価償却費Dep
減価償却費累計額Depる
貸倒引当金貸引
貸倒損失貸損
貸倒引当金繰入貸くり
資本準備金SJ
利益準備金RJ
繰越利益剰余金くり益
非支配株主持分非持
非支配株主に帰属する当期純利益非利

電卓に使い慣れる

  • 利き手と反対で打つかペンを持ちながら叩けるように練習する
  • メモリー機能を駆使する
    • メモリー加算:M+
    • メモリー減算:M-
    • リコールメモリ:メモリー機能で保存した数値をすべて足す
    • 活用例:「20×20+30×30」 などの複数の積の和や差
  • 掛け縛り:掛け算の手前の数を固定
    • 125×80 = 10,000 の計算後 「40 =」の入力で 125×50= 5,000 の計算ができる
    • カシオの場合、×を2回押す
  • 分母呼び出し:(x+y)/(a+b)の計算手順
    • 分母a+bを計算後、M+
    • 分子x+yを計算後、「÷ RM」で計算
  • マイナスイコール
    • 15,000×0.05 = 750の計算後、15,000×(1-0.05)を計算できる
  • グランドトータル(GT)
    • イコールで計算した数字をすべて足す

差異分析時短法

  • ボックス図を書かずに計算する方法で速度を上げる
  • 下のように標準(予定)と実際の価格を並べ,それぞれの差異を計算する
  • 上記で計算できるのは,下記のような理屈がある
    • 率の差異は実際量:価格差異、賃率差異、商品評価損など率に関する差異は必ず実際量をかける
    • 数量差異は予定率:数量差異や作業時間差異、棚卸減耗損など数量に関する差異は必ず予定率を掛ける

参考

  • 差異分析の考え方
    • https://pro-boki.com/std04

コメント

タイトルとURLをコピーしました